25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

会津若松市議会 2022-09-06 09月06日-一般質問-03号

こうした中、今般の原材料不足を回避すべく、国は調達先多角化により安定供給を図る考えでありますが、輸入依存度が高い現状においては、世界情勢の新たな変化といった外的要因により安定供給が脅かされる懸念を払拭できないことから、今後においては有機肥料活用などを含め、化学肥料使用量をいかに低減させていくかが課題であるものと認識しております。 

福島市議会 2009-06-12 平成21年 6月定例会-06月12日-02号

耕作されていない水田のフル活用は当然でありますが、輸入依存度の高い麦、大豆への転作や、米粉飼料用米など新規需要米本格生産を強調している点については一定の評価ができると思いますが、福島市としてのご所見をお願い申し上げます。 ◎農政部長野地正栄議長農政部長。 ○議長大越明夫) 農政部長。 ◎農政部長野地正栄)お答えいたします。  

南相馬市議会 2009-03-10 03月10日-02号

現在、米革命と言われております米粉技術が、日本輸入依存、食料危機を救うと言われております。米粉技術を早期に取り入れ、パン、それからケーキ、あるいはラーメンをつくることについて、農協とそれから行政と一体となって、米の消費拡大につながる、そういうふうなことも必要な時代になってきたのかなと考えますけれどもいかがでしょうか。 ○議長小林チイさん) 経済部長

伊達市議会 2008-06-17 06月24日-04号

そのためには、国産の肥料農薬生産を奨励し、輸入依存を減らす必要がある」というようなことが新聞に載っていました。これ、どこの国だといったら大国ブラジルなんです。ブラジル農林大臣が言っているんです。これだけ大国自国食料を守ろうとしています。インドも中国も、よその大国はみんな輸出規制をかけようとしています。日本には絶対農産物は入ってこなくなる可能性が大です。

いわき市議会 2008-03-07 03月07日-06号

農林水産部長高木直昭君) 品目横断的経営安定対策の対象となっている大豆等作付面積生産量を増加させ、輸入依存軽減化を図ることで、食料自給率向上に寄与するものと考えております。 ◆23番(古市三久君) 残念ながら、そういうことにはならないわけです。 そこで、4ヘクタールの個別農家所得幾らでしょうか。

いわき市議会 2008-03-03 03月03日-02号

そして、近年の肉類や魚介類、麦、大豆などの輸入依存度の高まりや、また、食生活欧米化多様化などにより米離れが進み、自給率低下の一途をたどっております。 しかし、世界人口構造変化地球温暖化影響による干ばつや洪水などにより、輸出国においても農産物の大凶作が起きており、また、農作物バイオ燃料化が進められるなど、輸入農作物が将来も確保できるとはだれも断言できない状況にあります。

南相馬市議会 2007-12-11 12月11日-03号

現状、非常に輸入依存の中で生きている日本でありますから、非常に自給率も弱まっている。そうした中で極力農家も、肥料を減らしたり、農薬を使わなかったり、また機械等共同利用も含めて対応してきているわけでありますが、現況に入ってこの肥料代をはじめとして支払に非常に苦慮している。最近のこの原油高高騰についても影響は非常に大きい、そういう時代を迎えております。

福島市議会 2007-09-12 平成19年 9月定例会-09月12日-03号

ですから、飼料用穀物のほとんどが輸入依存しておりますから、価格高騰は深刻であります。農水省の資料では、去年の4月にはトン当たり4万3,300円であった飼料価格が、ことしの9月には5万4,430円になるだろうというふうに予想しています。こうした価格の上昇に備えて、配合飼料価格安定基金というのがあります。

南相馬市議会 2006-10-03 10月03日-07号

今年6月に国連開発会議が、WTOによる貿易自由化発展途上国自給率向上を阻害しているとし、食糧輸入依存を打開して農民を保護することが必要であるとする報告を公表しました。また、昨年9月に国連人権委員会は、WTO農業貿易ルールが各国の食糧安全保障を維持するための政策に重大な影響をもたらしているとし、WTO世界小規模農民食糧に対する権利を脅かしていると警告しています。

白河市議会 2006-09-26 09月26日-07号

今求められているのは、食糧輸入依存を打開して、農民を保護することであります。 日本においても、WTO協定から11年、農民消費者が直面してきたのは、農産物輸入急増価格暴落史上最大稲作減反であり、農薬残留農産物遺伝子組み換え食品輸入のはんらんによる食の安全に対する不安、食糧自給率の一層の低下でありました。

南相馬市議会 2004-03-09 03月09日-03号

農畜産物輸入依存度の高いことが改めて確認できたところであります。食の安全・安心が特に求められております時代でもあり、我が国にとっても誠に大きな問題でもあります。一日も早い解決を見たいところでもあります。自衛隊のイラク派遣の問題もあります。テロが発生しているところでもあり、大変不安な点でもございます。何事もなく全員無事で帰国してほしいものであります。我が町でも、政治課題は常に数々あります。

郡山市議会 2003-09-26 09月26日-06号

小泉政権は、全面的な食糧農産物輸入依存を前提に、価格と需要安定に対する国の責任を放棄し、一定規模以上、都府県4ヘクタール以上、北海道10ヘクタール以上の大規模経営農家と法人しか担い手として認めないという乱暴な政策を押しつけ、圧倒的多数の家族経営を締め出そうとしております。このままでは、日本農業崩壊が一気に進むことになるのではないでしょうか。 

郡山市議会 2001-12-07 12月07日-03号

一方、先進資本主義国穀物自給率は、1998年度、フランス 228%、アメリカ 109%、ドイツ 106%、カロリーベースでもアメリカ 113%、ドイツ94%等であり、ほとんどの国は自給率を高めているにもかかわらず、日本は残念ながら輸入依存型農業となっています。 また、農水省の試算では、現在のままの生産消費動向が続けば、10年後には自給率は38%に下がると見ています。

福島市議会 2000-03-10 平成12年 3月定例会−03月10日-03号

農業基本法が制定され、一層輸入依存を強め、国内農業崩壊に追い込んでいます。本市農業経営基盤の強化の促進に関する基本的構想が見直しされます。現構想では、個別経営体1戸当たり年間農業所得で600万円、担い手農家への農地の集積目標を70%と設定しています。このそれぞれの目標の今日の到達状況を伺います。  

  • 1
  • 2